これから奥州漆研究所に向かうことにする。今日は新た製品開発の原料の調達の打ち合わせです。奥州市は寒いだろう。
この文章は、S・スマイルズの自助論の一節です。
優れた書物は確かに有益で、学ぶべき点が多い。だがそれも、精神を磨き上げる方法の一つに過ぎない。
人格の形成には、むしろ実地に体験したり素晴らしい手本に学んだりする方が効果が大きいだろう。
真の教育の目的とは、他人の思想や考えをうのみしたり頭に詰め込んだりすることではない。有意義な
人生を送れるように努めることだ。そこでは、知識の量より知識を得る目的のほうがはるかに重要な
問題である。われわれは、知識を発達させ、人格を高め、より豊かで価値ある人生を送るために学ぶ
べきでだ・・・。
われわれは、自分が「いかにあるべきか」、そして「何をすべきか」を自分自身で選び取る必要がある。
そして常に自分と向き合い、「いかにあるべきか」「なにをすべきか」を自問自答する中に人格形成
があるのだと思う。