【#2364】 文明の利器

此のところ暑さと涼しさの差が大きい事や、慌ただしい日常のせいか
なかなか疲れが抜けにくいと感じる。先日は電車でぼ~としていたら乗
り過ごしてしまい、慌てて降車して反対ホーム側の電車に乗り換えた
ら、またこの電車が行先が違っていて。。涙した。。。。

最近の新聞記事に「SNSの危険性」についての特集が良くある。
先日も日経新聞に「イランンの影 米SNS警戒」という記事が出ていた。

その記事は・・・・
 SNS各社が「イラン対応に追われている。FBやTwitterは共に数百件規
 模の不正投稿を削除した。・・・・悪意ある国家がSNSで他の国の人心
 を操作する危うい現実が浮き彫りになってきた。

又トランプ大統領に関して・・
 国内国外の自分の意見に反対する者を「悪」と決めつけて、Twitterで
 攻撃する。何の調査や根拠もないものに直観的に反応し相手を貶め 
 る・・。また自分の「意にそぐわないニュース」は「フェーク情報」
 だとののしる。SNSは一瞬で情報が拡散する・・。

またある新聞には
 学校のいじめで「SNS」が使われる。仲間外れや嫌がれせや、バッシン
 グなどが陰湿に行われているのがSNSだといい、時には自殺までも 追
 い詰める・・・いま教育委員会や学校ではその対悪に頭を痛めている
 とか。

SASはコミュニティーの形成や仲間との情報共有、情報発信、学術研究や
ボランティアの仲間作りなど、その利用は社会的に大きな役割を担って
いる。私も思想信条の仲間との情報共有やコミュニティーのグループに
参加している。とても役立つ情報や助け合いもある。SNSもこのような使
われ方であるととても有益だ・・・

文明の利器であるSNSも使いようによっては「善」にも「悪」にもなる。
トランプ大統領のTwitterも、有益だったり悪になったり。、ロシア疑惑
のように使われ方によっては、世界の民主主義すら脅かす巨悪の武器と
なる。

個人だろうが、企業だろうが、国家であろうがその危険にさらされてい
ると言っても過言ではない。

文明の利器は正しく使いたいものだし、この危険性は何時でも誰でも自
分に身の回りに存在しているものである。