- 2025年4月18日
【#3273】整理整頓、始末をする。
今週も週末なった。週初めは広島で慌し日々に追われて、後半は広島〜仙台空港〜奥州市の漆研究へ。研究所では漆の精製法の作業実習、研究し、二日目は午前7時半から精製作業を行う。当日は一日で8kgの精製を行い樽つめまで行い作業目標は完成した。気づいたら18:30でした。昼食を時間を取らずに手を休めず機械を止めずに作業に集中してやりましたね。 最近は私も作業に慣れてきて手際良く進める事ができる様になった。作業は「段取り7割・準備で仕事は決まる」と言われるし、仕事は「整理整頓で始まり、整理整頓に終わる」と言われる。先日ある方から聞いたのですが、製品企画をする時は、まず製造現場での整理清掃も工程の一部として設計されると言う事らしい。確かに私も実際現場作業をしてみて、清掃や精整頓に結構時間を要する事がわかりましたね。工場・工程管理ではこの清掃・整理整頓がとても重要である事がわかった。 良く「後始末」と言いますが、後始末とは、仕事の終わりに始めと終わりの辻褄を合わせると言う事で、整理整頓、清掃して「辻褄合わる」ということだ。良い製品も仕事も「終わりよければ全てよし」です。良い仕事をして良い製品を作る、それを心がけたい。