ぴこねっと【新】社長日誌

代表及川が日々思った事、感じた事、見た事を思いのままに書いています。 人生もあれば時事、旅、食もあります。

         
  • 2025年4月18日

【#3273】整理整頓、始末をする。

今週も週末なった。週初めは広島で慌し日々に追われて、後半は広島〜仙台空港〜奥州市の漆研究へ。研究所では漆の精製法の作業実習、研究し、二日目は午前7時半から精製作業を行う。当日は一日で8kgの精製を行い樽つめまで行い作業目標は完成した。気づいたら18:30でした。昼食を時間を取らずに手を休めず機械を止めずに作業に集中してやりましたね。 最近は私も作業に慣れてきて手際良く進める事ができる様になった。作業は「段取り7割・準備で仕事は決まる」と言われるし、仕事は「整理整頓で始まり、整理整頓に終わる」と言われる。先日ある方から聞いたのですが、製品企画をする時は、まず製造現場での整理清掃も工程の一部として設計されると言う事らしい。確かに私も実際現場作業をしてみて、清掃や精整頓に結構時間を要する事がわかりましたね。工場・工程管理ではこの清掃・整理整頓がとても重要である事がわかった。 良く「後始末」と言いますが、後始末とは、仕事の終わりに始めと終わりの辻褄を合わせると言う事で、整理整頓、清掃して「辻褄合わる」ということだ。良い製品も仕事も「終わりよければ全てよし」です。良い仕事をして良い製品を作る、それを心がけたい。  

               
           
  • 2025年4月16日
  • 2025年4月17日

【#3272】明日の風

今日一日一生懸命に働きました。今日は最良の一日でした。でもまだまだ充実、満足、達成感と言える一日ではない。明日また頑張ろう。スカーレットオハラが言う「タラの丘に明日は明日の風が吹く」です。私の人生も「 […]

               
           
  • 2025年4月14日

【#3271】勤勉は美徳なり

「箸良く盤水を回す」いう言葉がるが、一本の箸で盤水を回そうとしてもなかなか回るものではない。最初は回すというより水を切ると言った方が良い。しかし一生懸命に諦める事なく回し続けるといつの間にか小さな渦が […]

               
           
  • 2025年4月12日
  • 2025年4月12日

【#3270】ヘッセの詩集から書物

ヘッセの詩集から「書物」(この世のあらゆる書物も、おまえに幸福をもたらしはしない。だが書物はひそかに、おまえをおまえ自身の中に立ち返らせる。おまえ自身の中に、おまえが必要とする一切がある。太陽も星も、 […]

                               
           
  • 2025年4月11日

【#3268】今日は最良の一日

「今日一日は最良の一日」であった。明日もそうあって欲しい、と言うより「今日は最良の一日であったと言える日」にすよう心がけたい。最良の日にするよう頑張るのではない。良い一日であったと言える一日を通らして […]

               
           
  • 2025年4月8日

【#3267】年寄りの意地

歳をとると色々なところに支障が出てくるものです。最近は目が疲れやすいですね。スマホ、パソコン、タブレット、そして本、一日中どれかを見て目を使っている。一日に何回目薬を目玉に落とす事か。 夜の頻尿はない […]

               
           
  • 2025年4月7日
  • 2025年4月7日

【#3266】湯冷めしました

昨日今日と「春うらら」の日和です。花見をしたいがそんな気分でもない。人生なんって春だからと言って浮かれてはいられないですよね。日々の事に精進し努力を怠ってはいけないですよね。今日はどうも体がいまいちだ […]

               
           
  • 2025年4月5日

【#3265】座右の書

今日は少し疲れています。4月2日に広島を出て東京事務所所で来客対応や夕刻から大学院の同期生が事務所に集まり交流会。そして翌日の3日は奥州市の当社漆研究所に来客、そして翌日の作業の準備をして午後7時にホ […]

               
           
  • 2025年4月1日
  • 2025年4月1日

【#3264】菜根譚に学ぶ(言葉の深意)

菜根譚は若い時によく読んだ中国の古典です。何度も何度も読んで人生の肥やしにしようとしたものだ。いくら読んでも私の能力では肥やしにはならなかった。ただ読んだだけで終わっていた。読書は目的を以って読まなけ […]