業務改善コンサルティング

システムリプレイスの前にまずは業務プロセスの改善を

販売業をはじめ、サービス業・製造業・IT関連業界など業界問わず、企業活動は業務プロセスに沿って行われます。
業務を行うにあたり、その業務プロセスは企業活動にとって最適なものでなければなりません。なぜならうまく機能しなければムダが多く発生し、企業活動は非効率なものになってしまうからです。

当社では、システム開発は、まずは企業にとっての最適な業務プロセスの設計、業務プロセスを実現するためのヒアリングをまずは行います。

業務ヒアリングは、経営者、管理者、担当者それぞれにヒアリングを行ったうえでの徹底的な現状調査と、業務内容を詳細に分析・解析した結果をもとに、業務プロセスのムダを省いた効率的かつ最適なシステムをご提案いたします。

業務プロセスの無駄があると

  • 仕事のスピードが遅くなり、重複した仕事や無駄な仕事が多くなる
  • 無駄な仕事により、間接人員が増え、結果として人件費を押し上げる
  • 増加した経営コストが利益減少・資金繰りの悪化を招く

業務プロセスの改善とは

  • 現状の業務プロセスを分析し、作業の重複やムダを省き、問題・課題を解決する
  • 業務プロセス改善により、人員の最適化(人件費減)を実行する
  • 業務の最適化を行い標準化をする
  • 経営品質の向上を目標とする改善をする

ぴこねっとの業務プロセス改善工程

  1. IT構想・企画
    ビジネスモデルやシステム改善についてご提案いたします。その際、お客様の業態に近い導入事例をお見せすることで、実際のイメージを具体化していただきます。
  2. 現状調査・分析
    現状抱えている業務上の問題点を洗い出し、出てきたデータをもとに分析していきます。その過程で優先順位をつけ、何が最重要課題か。またやらなくてもいいことは何か。など問題を一つ一つ検証していきます。
  3. 業務プロセス設計
    基本設計・分析した内容を元に、IT化による最適業務プロセスを設計します。それにより、このシステムを導入するメリットを明確にし、以後具体的な設計・システム構築へと入っていきます。
  4. 最適化された業務プロセスシステム構築
    現状の問題・課題を改善し、最適化された業務システムを設計します。
  5. 導入・運用指導
    最適化された業務フローを実際に導入開始します。導入後の運用における利用方法などの具体的な指導を行っていき、自社で運用していくプロセスを確立させます。
  6. 評価・改善
    実際の利用後にて出てくる様々な問題を再度まとめ、より精度が高いものに改善していきます。以後(2)~(6)を繰り返します(PDCA)。

業務プロセス改善コンサルティング事例

業種:専門工事業(タイル工事)
年商:40億円
従業員数:50名
IT化対象業務:原価計算・販売管理・資材在庫管理・支払管理・外注管理の統合システムを構築

導入過程

  1. IT導入委員会の設置
  2. 現状調査(約1ヶ月)
  3. 経営課題、問題の抽出(約1ヶ月)
  4. 業務プロセス改善案の策定・IT化対象業務範囲の検討、決定(約1ヶ月)/システム構築(約3ヶ月)
  5. 社内研修(IT導入による社内業務手順の変更、新たな手順、ルール決定と実施要項研修)

導入効果

  • 月次決算および原価計算を翌月10日までに実現
  • 在庫管理の徹底で、在庫金額削減(30%)を実現
  • 資材費・外注費の削減(7%)を実現
  • 事務系社員(パート・派遣含む)20人から16人へ。人件費の削減を実現